Return-Path: 
Date: Tue, 28 Aug 2018 21:28:41 +0900
From: 掛園 浩 
Reply-To: publichealthnetwork@umin.ac.jp
Subject: [PHNetwork:000806] 地球温暖化に対して人間も対応を
To: publichealthnetwork@umin.ac.jp (PHNetwork)
Message-Id: 
X-ML-Name: PHNetwork
X-Mail-Count: 000806
X-MLServer: fml [fml 4.0.3 release (20011202/4.0.3)]; post only (only members can post)
X-ML-Info: If you have a question,  please contact publichealthnetwork-request@umin.ac.jp;  
X-Mailer: Microsoft Windows Live Mail 15.4.3555.308
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
Importance: Normal
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V15.4.3555.308
Authentication-Results: barkla.umin.ac.jp;  spf=softfail (umin.ac.jp: domain of bbb@po.asunet.ne.jp does not designate 61.7.75.2 as permitted sender) smtp.mailfrom=bbb@po.asunet.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;  format=flowed;  charset="iso-2022-jp";  reply-type=response
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Precedence: list
Lines: 21
List-Id: publichealthnetwork.umin.ac.jp
List-Software: fml [fml 4.0.3 release (20011202/4.0.3)]
List-Post: 
List-Owner: 
List-Help: 
List-Unsubscribe: 

佐賀県の掛園です。   教授から電話があり、今度、泌尿器学会で発表するそうです。 



地球温暖化に対して人間も対応を

 熱中症予防で、血液の水の量が減ると膀胱の水が血管に戻されると記載した所、泌尿器科の先生から、「膀胱は移行上皮なので、そのような事はありえない」との意見が寄せられました。
 そこで京都府立医科大の渡辺泱名誉教授に問合せた所、膀胱の水を再吸収出来る人と出来ない人がいる。熊の実験でも、同じだったと言われます。

 熊の場合、冬眠する時、膀胱の水を再吸収出来る熊は、ある程度の水不足でも、生き残れるがそうでない熊は死亡します。この違いは、動物園等で飼育されている熊は、水がいつでも飲める状態なので水不足に追い込まれる事がないので、膀胱の中の水を再吸収する機能が低下してしまう。一方、自然界の熊は、常に水が飲める状態でないので、膀胱の中の水を戻す機能が発達してくる。人間の場合も同じではないのかと言われます。

 話は変わりますが、小まめに水を飲んだら脱水症状は防げるでしょうが、熱中症予防にはなりません。熱中症は体温があがる病気(体温が5度あがると死亡)です。これを防ぐため、汗を出して気化熱で体温(500ccで5度低下。70kgの人)を下げています。汗をタオル等で拭き取ると、体温が下がらないので、熱中症に繋がります。汗が出た場合には、団扇等で汗を気化させて体温を下げましょう。日本の夏の暑さは、熱帯地方に比べれば、また穏やかな方です。

 人間は皮膚で体温調整をします。子供の頃、寒い国に育った人は寒さに強く、暑い国に育った人は暑さに対応出来る皮膚になります。赤道直下の地方の子供達は、気温43度の中で元気にヤギの世話をしていました。温帯気候から亜熱帯気候に変化しつつある日本の気候に、冷房等で対応するのではなく、人間の持つ潜在能力の機能を発達させて対処しましょう。そうしないと、夏は外出出来ない民族になってしまいます。私は、33度の熱帯夜でも、亜熱帯地方の人と同じように冷房なしで熟睡出来る能力を身につけました。

〒849-1321
佐賀県鹿島市古枝甲336の1
歯科医師
掛園 浩(52)
0954-63-7118